よくある質問
よくある質問Faq

- 依頼をするかわからないのですが、相談だけさせていただくことは可能ですか?
-
可能です。
- 土日祝日や夜間も対応してもらえますか?
-
事前にお電話等でご予約ください。ご予約は当日でもお受けしています。
- 相談や依頼をする場合、事務所を訪問しなければいけませんか?
-
正式にご依頼いただく際には、事務所までお越しください。
- 法テラスは使えますか?
-
使えます。
- 相続の相談をするにあたり、準備するものはありますか?
-
相続人や、遺産の内容を知る手がかりとなるような資料などがあります。ご予約の際に、ご相談内容に応じて、ご案内させていただきます。
- 亡くなった親族の家から手書きの遺言書が見つかったのですが、どうすればよいのでしょうか?
-
家庭裁判所で「検認」という手続きを経る必要があります。封がされている場合は、開封しないよう注意ください。
- 遺産分割協議がまとまりません。どうすればいいのでしょうか
-
まとまらない理由も様々ですが、家庭裁判所での手続き(調停等)によることが解決にふさわしい場合もあります。
- どんな場合に、離婚等で慰謝料が請求できるのでしょうか
-
個別の事情によりますが、不倫、DVやモラハラなどがそれに当たります。
- 離婚に伴う慰謝料はどのような基準で決まりますか?
-
離婚原因の内容、有責性の程度、婚姻期間の長さや、年収などの事情によって、その額には幅があります。
- 離婚した場合、子どもの親権はどのように決められるのでしょうか
-
これまでの養育状況や、父母それぞれでどのような養育環境を整えられるか、お子さまの年齢や、その意思などが勘案されることになります。
- 面会交流とは何ですか
-
別居や離婚でお子さまと離れて暮らす親の一方が、お子さまと会ったり、電話や手紙等で交流したりすることをいいます。話し合いによる解決が難しい場合には、家庭裁判所での手続き(調停等)があります。
お問い合わせContact
お問い合わせ新規受付・メールフォーム